2018年03月24日
久々なのだ(^^;)
めちゃめちゃ久びりのナチュログです。
山歩きは細々と継続中(笑)
ツイッターで奥多摩小屋のニュース発見
以下コピペ。。。✑
奥多摩小屋(雲取山)閉鎖のお知らせ
昭和34年に建設された奥多摩小屋は、多くの登山者にご利用いただいておりますが、施設の老朽に伴い利用者の安全を確保することが困難なため取り壊すことといたしました。
このため、平成31年3月31日で閉鎖いたします。奥多摩小屋の閉鎖に伴い、テント泊及びトイレのご利用もできなくなりますのでご注意ください。
永らく奥多摩小屋をご利用いただきまして、大変ありがとうございました。
平成30年4月1日から管理人が常駐ではなくなりますのでご注意ください。
営業の詳細は、「雲取山荘」のホームページをご確認ください。
奥多摩小屋への宿泊(素泊まり)、テント泊及びトイレは無人の場合がありますがご利用できます。
【問い合わせ】
奥多摩小屋の営業について
雲取山荘
0494-23-3338
という事で、今年の雲取山も前年のイヤーズマウンテン2017Mに続き混みそうな予感

山歩きは細々と継続中(笑)

ツイッターで奥多摩小屋のニュース発見
以下コピペ。。。✑
奥多摩小屋(雲取山)閉鎖のお知らせ
昭和34年に建設された奥多摩小屋は、多くの登山者にご利用いただいておりますが、施設の老朽に伴い利用者の安全を確保することが困難なため取り壊すことといたしました。
このため、平成31年3月31日で閉鎖いたします。奥多摩小屋の閉鎖に伴い、テント泊及びトイレのご利用もできなくなりますのでご注意ください。
永らく奥多摩小屋をご利用いただきまして、大変ありがとうございました。
平成30年4月1日から管理人が常駐ではなくなりますのでご注意ください。
営業の詳細は、「雲取山荘」のホームページをご確認ください。
奥多摩小屋への宿泊(素泊まり)、テント泊及びトイレは無人の場合がありますがご利用できます。
【問い合わせ】
奥多摩小屋の営業について
雲取山荘
0494-23-3338
という事で、今年の雲取山も前年のイヤーズマウンテン2017Mに続き混みそうな予感


2014年10月24日
ドトールで休憩しながら
仕事の合間の休憩中に〜☕️
山と渓谷11月号を見ながらCoffeeTime
特集は...
『強い登山者になるための体づくり』
う〜ん(・´ω`・)困ッタナァ...最近は膝が
気分転換したひと時でした。
さて、来週は高尾山あたりかな

山と渓谷11月号を見ながらCoffeeTime
特集は...
『強い登山者になるための体づくり』
う〜ん(・´ω`・)困ッタナァ...最近は膝が
気分転換したひと時でした。
さて、来週は高尾山あたりかな

2014年10月23日
2014年10月11日
男体山は久々足がつった〜
一昨日、正確には8日に男体山を歩いた。
登り約3時間、下り約2時間とそう大変
な距離や時間じゃなかったけど
ロングに歩くのは9月上旬の富士山以来
かな?今日は足がパンパンでした。
徐々に慣らさなくちゃね!
日曜日にはまたまた台風だしね〜
それにしても頂上の剣はお見事です。

登り約3時間、下り約2時間とそう大変
な距離や時間じゃなかったけど
ロングに歩くのは9月上旬の富士山以来
かな?今日は足がパンパンでした。
徐々に慣らさなくちゃね!
日曜日にはまたまた台風だしね〜
それにしても頂上の剣はお見事です。

2013年04月19日
2010年山行記録
2010年の主な山の頂上写真です
2010年は夏キャンプで登った谷川岳!
絶景に大満足し登山にはまりました。
百名山は2峰、東京の低山が中心です
☆山行回数 24回
☆山行日数 24日
☆登頂数 72座
☆新規山 72座 でした。
写真は沢山写しているので今後ちょっとずつ更新していこうと思います

2010年は夏キャンプで登った谷川岳!
絶景に大満足し登山にはまりました。
百名山は2峰、東京の低山が中心です
☆山行回数 24回
☆山行日数 24日
☆登頂数 72座
☆新規山 72座 でした。
写真は沢山写しているので今後ちょっとずつ更新していこうと思います

2013年04月19日
2011年山行記録
2011年の主な山の頂上写真です
2011年は夏山や四国も歩きました
☆山行回数 39日
☆山行日数 41日
☆登頂数 196座
☆新規山 79座 でした
写真は沢山写しているので今後ちょっとずつ
更新していこうと思います
2011年は夏山や四国も歩きました
☆山行回数 39日
☆山行日数 41日
☆登頂数 196座
☆新規山 79座 でした
写真は沢山写しているので今後ちょっとずつ
更新していこうと思います

2013年04月19日
2012年山行記録
2012年の主な山の頂上写真です
2012年は前年よりペースも落ちて
☆山行回数 38回
☆山行日数 44日
☆登頂数 126座
☆新規山 79座 でした。
写真は沢山写しているので今後ちょっとずつ更新していこうと思います

2012年は前年よりペースも落ちて
☆山行回数 38回
☆山行日数 44日
☆登頂数 126座
☆新規山 79座 でした。
写真は沢山写しているので今後ちょっとずつ更新していこうと思います

2011年03月01日
2011年03月01日
2011年02月27日
登山道に事故車!!PART2
◎2011年2月24日に中央線藤野駅から鉢岡山へ行く登山道!
◎何かが見える!「自動車だ!!」

◎かなり前??結構古いなぁ~

◎武甲山のときとは違い、タイヤもネンバープレートもない!


・近づくと迫力満点!!
■今月2度も登山道に置き去りの自動車に遭遇しました!!
◎何かが見える!「自動車だ!!」
◎かなり前??結構古いなぁ~
◎武甲山のときとは違い、タイヤもネンバープレートもない!
・近づくと迫力満点!!
■今月2度も登山道に置き去りの自動車に遭遇しました!!
2011年02月23日
2011年02月23日
武甲山(ぶこうさん)1304M
◎西武秩父線横瀬駅からAM6:16に頂上を目指して歩き出す!

◎聞いていたが、石灰岩の採取で予想以上に満身創痍!

◎AM8:52に頂上に到達した、1304M

・2011年2月2日の登頂です
◎聞いていたが、石灰岩の採取で予想以上に満身創痍!
◎AM8:52に頂上に到達した、1304M
・2011年2月2日の登頂です
2011年02月18日
登山道に事故車!!
◎2011年2月2日に奥武蔵の武甲山に登った!
◎その途中で十丁目を過ぎて数分後

・道路際にまだ新しいくきれいな自動車が・・・
◎事故って、そのまま車は回収されないらしい

◎運転者はどうなったのか?

・ナンバーくらい回収したら?
◎道幅は狭く、崖崩れも多そう
◎その途中で十丁目を過ぎて数分後
・道路際にまだ新しいくきれいな自動車が・・・
◎事故って、そのまま車は回収されないらしい
◎運転者はどうなったのか?
・ナンバーくらい回収したら?
◎道幅は狭く、崖崩れも多そう
2011年02月16日
2011年02月16日
鶴島金剛山(こんごうさん)491M
◎名倉金剛山から尾根沿いに10分ほど西に行きます
◎そこは山梨県上野原市の鶴島地区です

昭文社の山と高原地図には登山道(赤線)がありません
2011年2月16日の山頂
◎そこは山梨県上野原市の鶴島地区です
昭文社の山と高原地図には登山道(赤線)がありません
2011年2月16日の山頂
2011年02月16日
2011年02月16日
2011年02月16日
2011年02月14日
子孫山ノ頭(こまごやまのかしら)543M
◎10分も歩かないうちに
◎子孫山ノ頭(こまごやまのかしら)543Mを登頂!

◎三等三角点があります

◎手作りのベンチもありゆっくり休憩できます

2011年1月20日
◎子孫山ノ頭(こまごやまのかしら)543Mを登頂!
◎三等三角点があります
◎手作りのベンチもありゆっくり休憩できます
2011年1月20日
2011年02月14日
大明神山(だいみょうじんやま)(548M)
◎矢の音を過ぎ約30分で大明神山(孫山)548Mを目指します
◎大明神山(だいみょうじんやま)(548M)

◎山頂標識は手作り(手書)が2種類

◎見通しはありませんでした

2011年1月20日
◎大明神山(だいみょうじんやま)(548M)
◎山頂標識は手作り(手書)が2種類
◎見通しはありませんでした
2011年1月20日